!

親子二人の箱車

四国八十八ヶ所を巡拝していると、箱車はこぐるまと呼ばれる、普段あまり目にしないものに出会います。22番平等寺に3台、57番栄福寺、44番大宝寺、88番大窪寺にそれぞれ1台、合計6台が納められています。

箱車はこぐるまとは、人が中に入れるほどの大きな木箱に車輪をつけたもので、歩行困難な人を乗せ、誰かが引っ張ったり押したりして移動させていた、今でいう車イスのような役割を担っていた古道具です。

本ページでは、平等寺の本堂に奉納されている高知県出身筒井林之助つついりんのすけ氏が使っていた箱車の物語をご紹介します。

筒井林之助と副次

平等寺の箱車

一見すると古びた木の小屋。これは土佐地蔵寺村(現在の高知県土佐郡土佐町地蔵寺)出身の鍛冶職人、筒井林之助つついりんのすけとその父福次ふくじが大正12年(1923)に平等寺へ奉納したもので、元は車輪が三つ、引き手も付いた「箱車」でした(人力車のように前から引っ張って動かします)。

寺に残る由緒書きによれば、大正10年(1921)、林之助(当時31歳)は脊髄の病気により下半身が痺れ歩行が困難になりました。父福次(当時54歳)は多くの医者を訪ね、あらゆる治療法を試しましたが回復せず、次第に症状は悪化していきます。2年後には麻痺が上半身にも及ぶようになり、林之助は松葉杖を使うこともできなくなりました。

もはや弘法大師におすがりするしかない

そう思った福次は写真の「箱車」を制作し、林之助を乗せ、第35番札所清瀧寺きよたきじを札始めに四国遍路の旅に出ました。

写真:車輪が着いていた頃の箱車

遍路で回復

大正12年(1923)10月、四国の山や野、川を何とか越えて、愛媛、香川、徳島と順打ちし22番平等寺まで到着します。

よほど疲れていたのか寺に4週間滞在したようで、万病に効くという「弘法の霊水」を飲んだり、当時の住職谷口津梁たにぐちしんりょう師から加持祈祷を受けたりしながら過ごしていました。

するとある日、林之助の身体は一本の杖(金剛杖)を使えば歩行できるまでに回復。もはや乗る必要のなくなった「箱車」は本尊薬師如来に奉納し、自分の足で残りの札所を巡拝しながら土佐へ帰郷されたといいます。

50代半ばの父にとって、重い「箱車」を引きながら四国の山々や海岸沿いを歩くのは相当な労苦だったことでしょう。車の前面は格子ガラスとなっており、親子二人が同じ景色を見ながら、励まし合いながら祈りの旅を続けていたのかもしれません。

この古びた木の箱には、四国遍路の功徳を信じ実際に救われた親子の姿があることを想像してみてください。

写真:立ち上がった林之助と住職谷口津梁

以上がこの箱車の物語になります。

近年、四国遍路のガイドブックなどには「歩行困難な人が家族から見放され、この箱車に入れられて隣の村まで連れて行かれた。」と記載されているのですが、実際にはむしろ家族の絆の深さを表す道具です。

なお、栄福寺さまに奉納されている箱車については次のサイトをご参照ください。