平等寺本尊
薬師如来
平等寺の本尊「薬師如来」さまは、
浄土というと阿弥陀如来の極楽浄土が有名ですが、実際には如来の数だけ浄土は存在します。
薬師如来の浄土は東にあり、日本と同じく日が昇る方角であるためか古来より日本人に好まれ、多くのお寺が本尊としてきました。
現世利益
日が昇る場所は復活や再生を表し、その名の通り人々の病を癒やす働きがあることから、薬師如来は病気平癒や寿命延長をはじめとする現世利益を祈る仏として永く信仰されてきました。
平等寺の御本尊さまは特に足腰の病や眼病に霊験あらたかで、精神的な病に対しても症状を緩和させたという記録が残っています。近年ではガン封じや厄滅開運をお祈りされる方も多いです。
最も東の仏
平等寺の薬師如来さまは、弘法大師空海がお開きになられた四国八十八ヶ所中、最も東に位置するお薬師さまです。そのため、四国霊場の中でも復活・再生の力がとりわけて強い、現世利益随一のお薬師さまといえるでしょう。
本堂に奉納されている三台の箱車(かつての車イスのようなもの)は、実際にお薬師さまから御利益を頂いて、足腰の病が癒えた人々がいたことを証明しています。
大師御作の仏像
弘法大師空海は、弘仁5年(814)に当地を訪れました。そして修行を行ったところ、心に金色の梵字(種子)が現れ、文字(種子)が薬壷(三摩耶形)になり、薬壷(三摩耶形)が薬師如来の姿(尊像)に変化していったといいます。この時に現れた薬師如来さまの姿を大師自ら木に刻んだのが、平等寺本尊薬師如来坐像です。
以後、ながく守られていましたが、室町の頃に寄木造堅地漆箔仕上げで修繕され、現在のお姿となっております。左手に持つ薬壷のみ大師の時代のままの形を留めていると伝わります。
優しい表情
どの角度からみても大変お優しい表情で、まさに仏という佇まいです。
五色の綱
平等寺の境内には本堂までに山門前13段、山門後に5段、本堂前に53段の階段があります。境内にはいつも五色の綱がたなびいており、本尊薬師如来の御手から山門までがつながり、階段を上れない人でも結縁できるようになっています。
脇侍
「脇侍」は「きょうじ」とも「わきじ」とも読み、本尊の周辺にいる菩薩や天、夜叉などのことです。薬師如来の脇侍として有名なのは「日光菩薩」と「月光菩薩」。それぞれ太陽と月を表します。日中に働く日光菩薩と夜間に動く月光菩薩は、交代制で薬師如来の救済活動を助けています。
「十二神将」という「阿修羅」たちも有名です。彼らは十二支の現れでもあり、寅の刻や丑の刻など、それぞれ2時間ごとが担当の警備員のような役割を担っています。また12名の将軍の下にはそれぞれ7,000の「阿修羅」が従っており、合計すると84,000の阿修羅軍。84,000は古代のインドでは無限に多いことを表す数字として知られ、無数の存在が本尊薬師如来を守り、またその働きを助けています。